出雲バイパスと県道出雲大社線との交差部、
出雲バイパス 渡橋北交差点
にて、改良工事が行われています。
工事の内容は・・・
出雲バイパス渡橋北交差点東向き・西向き両方とも
直進レーンを2車線確保する
というものです。
現在渡橋北交差点東向き西向きとも直進と右左折の3レーンだっけ?
とにかく現在は東西どちらとも直進は1車線。
それがこの工事により直進車は2車線で、特に西向きは車線変更せずに直進することができるようになります。
これはありがたい(-人-)
現在は東向きの工事中。右折レーンを付加車線として作ってる感じ?
現:右折レーンが直進レーンになって新たに右折レーンができるのかな。
西向きはまだ工事してないみたい。
「2車線の右側レーン走ってたら突然右折レーンになった…」
ってのが改善されるでしょう。
早よ4車線にせい!って話もありますが。
島根県 出雲市 渡橋町
※コメントにて情報いただきました。いつもありがとうございます。
コメントする
コメント(14)
出雲バイパスの中野町と大津町に跨る高架橋の下で工事が行われています。県道から大田方面へ向かうにはバイパスの南側ではなく北側の道路と踏切を通り、橋桁をくぐってバイパスに合流する形になっており、高架下の信号機のサイクルも複雑です。おそらくそれを解消するために南側に道路と踏切を新設する工事ではないかと思います。
渡橋北交差点は警察官が立って交通整理をされています。イオンモールが本当にできるとなればさらに渋滞が悪化するので、早く立体交差にしてほしいです。
バイパスの下のあそこは確か未完成だったような。。完成形はこうですってのを見たことある気がしますが・・・忘れました。。(-_-;)
26日から供用開始のようです。これで多少は走りやすくなるのではないかと思うのですが。
26日から供用開始ですか。とりあえず東向きだけですかね?劇的とはいかなそうですが、多少は改善されるでしょうね。
松江市のバイパスは全線4車線で立体交差なのに…。
松江と違って高速道路が別にありますからね~。バイパスらしいバイパスではないですね。
ホントに立体交差にしてほしいものです。
この交差点、あまり青信号で抜けたことがないんですよね・・・。
特に土日はヤバいですよね。ほんとに出雲バイパスのボトルネックです。事故も多いみたいだし。
松江の今井書店西津田店が
平成23年8月21日をもって
閉店となります。
今井書店HP
https://www1.imaibooks.co.jp/index1.html
こんにちは。今書の西津田店は4日前にコメントで情報いただきまして、ちょうど記事にしようかと思ってるところです。なんかDMでお知らせがあったみたいですよ。
帰省する度に思います。このバイパスなんで最初から4車線で開通しなかったんだろうかと。予算の関係もあるでしょうけどねぇ…。
こんにちは。用地が確保してあるのにってのが余計もどかしいですよねぇ。
その場所、私も少し前から気になっていました。
4車線化ももちろんですが、浜山通りの渋滞解消のために立体交差化したほうが一番いいと思います(県外ではバイパスの立体交差は当たり前のようにあるので)。
α-stationのTraffic Lineでよく耳にする、京都市西京区の9号線千代原口交差点、調べたところ、地下立体交差化工事が行われているそうです。道路拡張が難しい場合にはいい方法ですし、騒音対策にもなりますね。
http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/contents/nishirittai/index.html
ですよね~。あそこが立体交差になると「バイパス」らしくなるんですけどねぇ。