まもなく営業運転開始予定、
一畑電車1000系ラッピング しまねっこ号Ⅱ
先日雲州平田駅で見かけたこの車両かな?
1003・1103号車。元東急1000系の新型車両、2両第3編成になります。
今年2月に導入された新型車両2両2編成と同じ型式。
で、コチラが『ご縁電車しまねっこ号』つまりⅠ号。
ⅠとⅡを比べると、上部のしめ縄がなくなったり、縁結びの水引みたいなやつが『ハート形』になったり。『ご縁』のロゴやしまねっこの大きさ、背景のパターンも変更されてますね。パッと見、白い部分が減った気がします。
ツアーとしてしまねっこ号を指定するケースや「せっかくだからしまねっこ号に乗りたい!」という観光客の方も多いと聞きますので、しまねっこ号Ⅱの造成は喜ばれそうですね。
2015年12月営業運転開始予定
だそうです。
■しまねっこ号Ⅱのラッピングについて|ニュースリリース|ばたでん【いちばたでんしゃ】
しまねっこ号Ⅰと同じく島根県がスポンサーですかね~。
※MKさん、JWさん、AWさんから情報いただきました。ありがとうございます!
コメントする
コメント(25)
匿名 | 2016年9月 1日 18:48 | 返信
デハ7000系関係のコメントが増えてきたので、デハ7000系の記事をアップしてそちらに書き込んでいただくようにしてはどうでしょう
はい。そのうち記事にしますのでお待ちください。
匿名 | 2016年8月30日 13:58 | 返信
ばたでんニュースによれば、10月16日に7000系をお披露目されるようです。7000系が雲州平田駅にきた写真がのてました。ばたでんニュースに。本当に楽しみですね。
ワタシも写真撮ってきましたが、大雨で残念な写真になりました( ;∀;)
MK | 2016年8月25日 08:09 | 返信
ステレオさんありがとうございます。
また行ってみよう思います。ばたでんぶろぐで、
アテンダントさんが、3000系のことを書いておられました。3,000系は一畑の路線を走るのはのこりすくないですね。新型車両が単体車両と言うことで。後の存続車両については、1000系をのぞく、車両が改装をされる計画でしたよね。これで、近代車両が8両になりますね。とにかく試験運行で一畑の路線を走る姿みれたらいいなと思います。
MK | 2016年8月23日 19:19 | 返信
山陰中央新報によると今月中に一畑電車に引き渡しされるそうですが、私は数日前に雲州平田駅にいきましたが、車両整備する場所には、まだ新型車両はありませんでした。2両目は来年に一畑電車に引き渡しされるそうですね。間違いなく今月中には新型車両がみれると思います。
ステレオからMKへの返信 | 2016年8月24日 21:43 | 返信
Twitterによると、7000系は昨日搬入され、その後人力で車庫まで移動されたそうです。試験走行が待ち遠しいです。
すでにYOUTUBEにアップされてますね。また見に行ってみます。
匿名 | 2016年8月22日 20:13 | 返信
日本海新聞にも一畑電車の新型車両公開された写真が乗ってました。一畑の新型単体車両が走るの楽しみです。
MK | 2016年7月15日 20:05 | 返信
そうなんですね。それは楽しみですね。3000系を1両ずつ廃車にされると思います。これで、単体車両が2両になりますね。新型車が一畑電車の路線を走るのを楽しみです。
ステレオ | 2016年7月14日 03:14 | 返信
一畑電車の単行車両に関して正式に公表されました。形式はデハ7000系だそうで、後藤工業さんで製造されるそうです。JR四国の車両をベースにされているので、昔走っていた元西武の80系・90系以来久々に20m車が走ることになります。1000系と同様にデザインを募集されるそうなので、どのような案が出てくるのか楽しみです。ライトになんか違和感がありますが、そのうち慣れるでしょうね。そして、3000系とはお別れですね。
なんか写真はいろいろ問題あったみたいですね(;・∀・)
N人からTKCへの返信 | 2016年8月19日 20:26 | 返信
今日のニュースで実車が紹介されましたね。
新聞で見ましたー。8月中に納入?そしたら見に行ってみます。
N人からステレオへの返信 | 2016年7月14日 20:38 | 返信
JR四国7000系のライトだけJR西日本225系の1次車のものになってますね!
N人からN人への返信 | 2016年7月14日 21:56 | 返信
すでに近畿車輌から後藤工業に構体が搬入されているようです。
ステレオ | 2016年2月13日 16:18 | 返信
一畑バスのHPによると、3月19日から定期観光バス「ご縁バスしまねっこ号」の運行を開始されるそうです。デザインが電車とかなり似ているので、県がスポンサーとなっているようです。出雲大社や松江城などを周るコースで、バスガイド付きで食事やお土産なども含まれているので、かなりの予約がありそうです。
ステレオからステレオへの返信 | 2016年2月23日 00:00 | 返信
一畑バスのHPによると、3月16日から出雲鳥取間の高速バス「オオクニヌシ号」の運行を開始されるそうです。日ノ丸バスとの共同運行で、1日2往復の運行だそうです。どの程度需要があるのか気になります。
DW | 2015年12月17日 12:44 | 返信
億の漢字を間違ってうってしました。すみません。
今後一畑電車の車両は18車両に減らして大丈夫でしょうか?運行支障がないいいんですが。
DJ | 2015年12月17日 09:05 | 返信
一畑電車の3007号がまた故障したそうです。私は故障した車両を大津町駅で見ました。1,000係の2両も故障していましたが、年末くらいにふっきするみたいです。車両運行予定によればですが。1,000係意外古い車両を使っておられるので仕方ないですが。
ちゆ | 2015年12月 2日 11:51 | 返信
しまねっこ号IIは外装のみのラッピングみたいですね。
Iのように内装もラッピングしたほうが、観光客の方に喜ばれると思うんですが…。
えっそうなんですか?…ホントだ、出発セレモニーのお知らせに『ラッピングのみ』って書いてありますね…。いやー内装もやってほしいですね。
天文台 | 2015年11月27日 05:34 | 返信
今は三次から江津までのJR三江線が廃止問題で議論になっていますけど…山陰のテレビ局でこの廃止問題が放送されているか、どうかは分かりませんけど…大赤字路線でこの先どうなるか…地元の人たちは廃止なると大変不便になると思います…JRと地元住民との話し合いは今後続くみたいです。
特に病院通りのお年寄りの人たちは廃止されると大変みたいですよ。
島根でも大きく報道されてますよ。利用者が減り、本数を減らして不便になり、ますます利用者が減る…っていう。その昔どこかの鉄道で廃線論議になった際、路線存続のお願いに自動車で行って怒られたって話をどこかで聞きましたが、そういうことですよね。
WK | 2015年11月26日 16:51 | 返信
しまねっこ号Ⅱは12月初旬運行が始まるですね。
車内は乗ってみないわかりませんが。私も乗る機会があったら乗ってみたいです。たぶんかなり、観光客が写真をとられると思います。