あけましておめでとうございます
本年もうんせきブログ、雲南石油ならびにコインランドリーウォッシュプラスをよろしくお願いいたします。
さて、今年の干支は…
申(猿・サル)
ということで、トップ画像は、
許曽志(こそし)神社の狛猿さま
です。
松江市古曽志町、古江小学校近くにある『許曽志神社』。
出雲国風土記(733年)に「許曽志社」と記される古社で、御祭神は…
猿田毘古命(さるたびこのみこと・サルタヒコ)
天宇受賣命(あめのうずめのみこと・アメノウズメ)
のご夫婦神です。
サルタヒコ=猿、アメノウズメ=鶏ということで、狛犬に加えて狛猿、狛鶏が並んでいます。
(アメノウズメ=鶏は、『天の岩屋戸』の話から)
ここから下にさらに『狛犬』。上から下に『猿・鶏・犬』と並んでいるのも面白いですね。来年も再来年も使えるしw
ちなみになぜ許曽志神社に猿田毘古命かというと、この地域、旧『狭田国(さだのくに)』の開発の祖である“佐太大神”と“猿田毘古命”は同一神だからだそうですよ。
島根県 松江市 古曽志町 466
コメントする
コメント(4)
SY | 2016年1月 2日 15:26 | 返信
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
天文台 | 2016年1月 2日 08:10 | 返信
明けましておめでとうございます。
テレビ等で良く正月3日で5万人とか10万人の人が初詣に参拝に訪れたとを耳にしますけど…入場料の取らない神社や、お寺などは、どのようにして参拝客の人数を調べいるのでしょうか?(解るのでしょうか?)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
参拝客数って警察の発表でしたっけ?警備のために予測しないといけないでしょうから、概算とはいえある程度の正確性はあると思います。数え方はお祭りとか海水浴場とかも同じじゃないですかね。駐車場の回転+電車バスとか、ある地点を通った人の数の何倍とか。