雲南市加茂町三代にある、
「尾留(おとめ)大明神旧社地」
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の発祥地です。
ひっそりと…。
要するに、スサノオノミコトが八岐大蛇の尾を開いて、
天叢雲剣(草薙剣)を取り出した場所。
尾留大明神(おとめだいみょうじん)旧社地
(天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の発祥地)
八塩折(やしおり)の酒(さけ)に酔いつぶれた大蛇を退治した須佐之男命(すさのおのみこと)は、この御立薮(おたてやぶ)で大蛇の尾を開いて宝剣を得られたが、その宝剣の上に怪しき雲があったので、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と名づけて天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上になり、後、三種の神器の一つとして今も名古屋の熱田神宮に祭られている。
この御立薮(現在は畑地)は須佐之男命と稲田姫を尾留大明神(おとめだいみょうじん)と称し広く崇拝されていたが、斐伊川の氾濫により、延亨元年(1744)約200メートル南方のここ大津の丘陵中腹に移転。明治4年に御代(みしろ)神社と改称され、更に大正元年日吉神社地に移転合祀して今の御代神社(南方500メートル)となっている。
(天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の発祥地)
八塩折(やしおり)の酒(さけ)に酔いつぶれた大蛇を退治した須佐之男命(すさのおのみこと)は、この御立薮(おたてやぶ)で大蛇の尾を開いて宝剣を得られたが、その宝剣の上に怪しき雲があったので、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と名づけて天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上になり、後、三種の神器の一つとして今も名古屋の熱田神宮に祭られている。
この御立薮(現在は畑地)は須佐之男命と稲田姫を尾留大明神(おとめだいみょうじん)と称し広く崇拝されていたが、斐伊川の氾濫により、延亨元年(1744)約200メートル南方のここ大津の丘陵中腹に移転。明治4年に御代(みしろ)神社と改称され、更に大正元年日吉神社地に移転合祀して今の御代神社(南方500メートル)となっている。
「御代神社旧社地跡」
ここから北に200mの畑地が八岐大蛇の尾を留めた場所。
北西方向には八岐大蛇が酔っ払って枕にしたとされる
「草枕山」
が見えます。
…
現在は三種の神器として名古屋の熱田神宮にある草薙剣。
“尾を割って”出てきた草薙剣が、
“尾張(オワリ)”の熱田神宮に祭られている…。
興味深い…( θ_Jθ)
コメントする