本日10/21(日)、「2007松江祭鼕行列」が開催されました。
松江の秋を彩る勇壮な伝統行事です。
その歴史は古く、平安時代京都で行われていた小正月の火祭りである”左義長行事”にルーツがあるそうです。
現在のように練り歩くのは、大正天皇の即位御大典の時から。
今年の参加は、計15町内・団体。
見るだけでなく、聞く祭りともいわれるだけあって、豪快な音がおなかに響きます。
松江開府400年祭が始まった今年は、大手前駐車場に競演場を設けて、
出発前に演奏を競うイベントもありました。
高齢化と少子化の問題がありますが、ずっと続いて欲しいお祭りのひとつです。
「鼕行列」とは…
車輪・屋根付きの山車屋台に、四尺から六尺の”鼕(どう)”と呼ばれる太鼓を数台据えて、笛・チャンガラの囃しに合わせて打ち鳴らし、子供達数十人が綱を引き十数台で行列をする祭りです。
ちなみに、現在鼕を保有しているのは、29町内・3団体。
石橋一区・石橋二区・石橋三区・北堀町三区・北殿町・南殿町、
東本町一丁目・内中原町・東片原町・東茶町・中茶町・西茶町、
苧町・末次町・中原町(小片原・百姓町・土手)・和多見町、
北寺町・南寺町・灘町・伊勢宮町・大正町・竪町・津田街道・相生町、
横濱町・幸町・栄町・千鳥町及び鼕行列友の会・島根整肢学園。
車輪・屋根付きの山車屋台に、四尺から六尺の”鼕(どう)”と呼ばれる太鼓を数台据えて、笛・チャンガラの囃しに合わせて打ち鳴らし、子供達数十人が綱を引き十数台で行列をする祭りです。
ちなみに、現在鼕を保有しているのは、29町内・3団体。
石橋一区・石橋二区・石橋三区・北堀町三区・北殿町・南殿町、
東本町一丁目・内中原町・東片原町・東茶町・中茶町・西茶町、
苧町・末次町・中原町(小片原・百姓町・土手)・和多見町、
北寺町・南寺町・灘町・伊勢宮町・大正町・竪町・津田街道・相生町、
横濱町・幸町・栄町・千鳥町及び鼕行列友の会・島根整肢学園。
コメントする