島根県の人口ついに70万人割れ

昨日発表された2014年4月1日時点の島根県の人口。

年初の予想通り、

島根県の人口はついに70万人割れ

島根県の人口

2014年4月1日現在の推計人口は69万7489人

浜松市や熊本市、相模原市よりも少なく、さらに世田谷区や練馬区よりも少ない。

大田区の人口とほぼ同じです。

その大田区の面積は旧宍道町とほぼ同じ。

ということで現在、

島根県民が全て宍道町に住むと大田区と同じ状態

になりますw

まあそれはいいとして…

島根県の人口が70万人を割るのは、1920年の統計開始以降初めて。

1920年=大正9年。94年前の人口よりも現在の人口は少なく、今から126年前の明治21年(1888年)の人口691,500人とほぼ同じです…(´;ω;`)

というか、

統計開始時の人口を下回った都道府県は島根県だけ

です。ここが重要。大ニュースじゃね?

1920年を100とした時の2012年時点の人口

島根 98.92
高知 112.09
徳島 115.78
秋田 118.30
山形 118.89

千葉 463.64
埼玉 546.56
神奈川 685.13

このように、島根県はダントツで減少率がトップです。

そして、人口が最も多かった1955年の929,066人に比べると、約4分の1も減りました。

島根県の人口

以前も書きましたが、人口の構成が変化しているのが大問題なんですよね。

人口は明治時代と同じ
高齢者の人口は4倍以上
年少人口は半分以下

おそらく全国の最先端を走っている島根県。

そのうち全国的にこういう状態になるでしょう。

島根県はすでに高齢化のスピードが軟化しており、高齢者の絶対数が大都市に先んじて平準化してくるハズです。

現在、出生数は増加中ですので、これをさらにプラスに、そして人口構成のバランスが取れれば…。

この記事をシェアする

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

全12件
  1. MSI より:

    下の人口推移のグラフですが、1955年頃から1970年代前半の急激な人口減少は、高度経済成長期に都市部への流出によるものでしょうか?
    その後、第1次オイルショックから1980年代後半まで微増に転じていますが、これは何の影響でしょうか?

    • TKC より:

      急激な減少は高度成長期の人口流出によるもので、東北・山陰・四国・九州がこのころから減っています。1970年代は第二次ベビーブームです(島根県は他県に比べてここで伸ばしきれませんでした)。

      • MSI より:

        何か見落としてるなと思ってましたが、所謂「団塊ジュニア」ですか。他県に比べて「伸ばしきれ」なかったと言うのは、島根県出身の団塊世代の中で、故郷に帰って子育てをしようと思った人が少なかったということでしょうね。

        • TKC より:

          団塊ジュニアです。仰る通り、団塊世代の流出が多すぎたんではないかと。機会があれば、人口の減少が始まってから再び増加に転じるまでの減少率とその後再び減少に転じるまでの増加率を都道府県ごとに比べてみたいと思ってます。今回は時間がなかったので…。

  2. 安田 より:

    高知県の人口は72万2000人、
    ついに相模原市や練馬区に抜かれてしまいました。
    高知県の人口減少率や高齢化率は島根県を上回り西日本ナンバーワンになりました。
    高知県の人口減少率は全国4位
    (秋田、福島、青森に次ぐ)、
    高知県の65歳以上高齢化率は秋田に次いで全国2位です。
    ちなみに宮城県を除く東北地方の人口密度は島根県や高知県と同じくらいです

    • TKC より:

      島根と高知は似たような数字が非常に多いです。新幹線からの距離、日本海側と太平洋側の両サイドで東西に長い、山地率や人口・人口密度・高齢化率、高知南国・松江出雲への集中率や高速整備率、参院選の合区などなど・・・。勝手に親近感を抱いています(笑)

      • MSI より:

        「有藤」という名字の人の総数、島根県と高知県がそれぞれ全国一位、二位です。それがどうしたと言われても困りますが(笑)

      • ステレオ より:

        テレ朝系がなく、ケーブルテレビ経由で観ていることも共通していますが、せとうちやサンに関してはこちらのほうが有利ですね。

  3. 安田 より:

    >TKC
    高知県は島根県とは人口も面積も同じくらいの共通点があります。
    全国チェーン進出は47都道府県の最後争いになりやすいこと、
    民放はテレ朝系やテレ東系がない民放3局県
    (高知市のCATVはテレ朝系を見れるが、サンテレビやテレ東系を見れない)、
    西日本では珍しくTBS系が6チャンネル
    (関東・岩手県・石川県に合わせられた)、
    東隣の県は「と」から始まる、
    東隣の県と同様に阪神地域への人口転出率が高い、
    東隣の県は県庁所在市が兵庫県寄り、
    瀬戸内海に面する県との県境が長い
    (島根は広島県境が長い、高知は愛媛県境が長い)、
    瀬戸大橋やテレ東系がある県とは隣接なようで隣接しない、
    非隣県の民放を区域外再配信
    etc

    • TKC より:

      高齢化率も同じくらいですしね。“気性”と“気象”以外は似てる気がします。
      東隣の県は「と」から始まるw

      • ステレオ より:

        市外局番の3桁がどちらも同じですし、東隣の県のほうが保守色が弱く、関西広域連合に参加していることも共通していますね。ただ、山陰地方は徳島高知ほど一極集中していないので、その分複数の交通網や商圏が存在し、住民の傾向も地域によってバラバラで、県単位で一括りに出来ない部分が多いです。

  • 最新の記事

  • ブログランキング

  • 島根県ランキング にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 島根県情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村