正直、山陰道は山の頂上を走る感じだし、アップダウンの差が大きい所があるから冬場の凍結、雪道が怖い。だからそれを避けて下道の9号線を走った方がいいかもしれない。
コンクリート橋も多いですしねー。でも高速道路なんで規格が大きいですから勾配はゆるいですよ。松江道はもっと山の中ですが、冬場でもけっこう大丈夫です。
お久しぶりです。m(__)m
出雲ICから湖陵ICまでと
湖陵ICから多伎ICまで開通したら
国道9号線の混雑がだいぶ解消摩るとは
思いますが
まだまだ開通は先のようです。( *・ω・)
それでも工事は半分以上終わってますので、2年後くらいにはいけるかもしれないです。
昨日、多伎朝山道路を利用してきました。多くの車がICの方へ向かっていましたが、大型車両はそのまま現道を通っていました。中央分離帯にワイヤロープが設置されている区間がありましたが、思っていたより圧迫感があったので、速度の抑制に効果がありそうです。かなり快適に早く着いたので、今後さらに車が増えそうです。
浅利渡津線バイパスはまた次の機会に通ってみたいと思います。
ありがとうございます。ワタシも江津まで行ってみたいんですがなかなか行けなーい。
島根県の公式サイトによると、昨年12月21日から江津バイパスと261号との交差点が信号機付きの十字路になったそうです。江津バイパスと開通前の県道バイパスが一直線になり、大田から浜田方面へは現道・バイパスのどちらも右折が必要になりました。矢印信号の工夫でスムーズに流れるように制御されると思いますが、それでも県道バイパスが開通するまでは、多少の渋滞は堪えるしかなさそうです。
こんな感じになるんですね。開通しても福光浅利がまだまだですから、どうですかね〜。
県の報道発表資料などによると、多伎朝山道路と浅利渡津線のバイパスが3月17日に同時開通するそうです。
Googleマップの交通状況を見たところ、やはり渡津から浜田方面への流れが悪くなっていました。
高速道路は工事に着手して10年ぐらいかると言われますが
実際見てみると本当に1年で10%づつ出来きているんですね
なるほど、ホントですね〜。ひとつの目安になりますね。
今日付けの山陰中央新報に、先日事故
https://response.jp/article/2018/06/06/310570.html
を受けてラウンド(環状通行)できないように障害物を設置したという記事がありましたね。
下の図で、「至富山」から右側のラウンドアバウトに進入した車が、時計回りで回って「逆走しにくい構造」のところから山陰道に進入して逆走しはじめたようです。
https://trafficnews.jp/post/79067/2
この措置、国交省が「負けを認めた」形になっていると思います、ラウンドできなくなっているわけですから。ただ、この措置をいつまで続けるのでしょうか。「ラウンドアバウトだけどラウンドしようとすると障害物に激突するよ」という現状は、ラウンドアバウト設置という情報だけを持っている通行者には「初見殺し」度が上がっていると思うのですが。
単円のラウンドアバウトになったって感じですかね。うーん、ラウンドではないか。
開通当日に朝山大田道路を通ってみました。富山入口交差点が定周期式信号に変更され、アクセス路となる県道も改良されていました。ラウンドアバウト交差点の環道の中では警察官が常駐し、特に混乱もなく流れていました。仁摩温泉津道路と同じ幅員の道で快適でしたが、波根辺りが勾配になっていたので冬場は注意が必要に思いました。区間が短く、追い越し車線も未供用なので、現状ではわずかしか時間短縮になりませんが、残りの区間が開通すると本領発揮するので、下道沿いは様子が大きく変わりそうです。
31日夜には浜田港臨港道路が開通するので、浜田港ICの交通量が増えそうです。
多伎・朝山道路と県道浅利渡津線が30年度ですし、その後は早そうな気がします。
山陰道ポータルサイトという中国地方整備局公式のサイトを発見しました。山陰道全線の進捗度が一度にわかるので便利です。多伎-朝山間は夏には間に合いそうな気がしますが、福光-浅利間は広域農道のような程度の良い迂回路がないので、この区間こそ早く進めてほしいものです。山口県は南部は県管理の高規格道路がいくつもありますが、北部はさっぱりですね。
https://www.cgr.mlit.go.jp/sanindo/index.html
これは全く知りませんでした。けっこう検索してたのになぜ。。。わかりやすくてイイです!
2/6にサイトがオープンしてから山陰道で検索してみましたが、割と上の方に出てきてましたよ
あーなるほど、2/6に開設されたんですね!この記事を書いたとき(昨年10月)にあんなに検索したのに!ってことでした。
北条湯原道路の起点も盛土になっているので、いずれはT字型JCTとして整備されると思います。ローソン大栄店から大栄東伯ICの間は盛土がなく、現道と砂浜の距離が近いので、南側を整備するしかなさそうですが、家屋が複数あるので、完成には時間がかかりそうです。
山陰道の整備は、お隣鳥取県のほうが全線開通がはやいんですね!島根県と違って東西が短いのもあるかもしれないですね。なんせ島根県東西が長いですから、時間かかるかもしれないですが、山陰地方の住んでる人ははやく高速道路が開通するのを願ってますからね!