セブン-イレブン島根県へ初出店 その3

本日2009年2月27日(金)、

島根県にセブン-イレブンが初オープン

コンビニエンスストア「セブン-イレブン」が島根県内に初出店 2009年2月27日浜田市・江津市に4店同時オープンです。

セブン-イレブン島根県へ初出店

セブン-イレブン出店の概要

昨日セブン-イレブン・ジャパンからニュースリリースがありました。

セブン-イレブン島根県へ初出店

これによれば、島根県内においては浜田・江津を中心に、

2010年2月末までに約10店舗の開店を予定している

そうです。

今回島根にオープンすると、37都道府県目。

まだ後ろに10県も!めずらしい(笑)

オープンの4店舗

■セブン-イレブン浜田浅井町店 島根県浜田市浅井町 890-2
■セブン-イレブン浜田相生町店 島根県浜田市相生町 4247
■セブン-イレブン江津二宮店 島根県江津市二宮町神主ハ 321
■セブン-イレブン江津和木店 島根県江津市和木町 606-26

追記:ステレオさんから写真を頂きました。

セブンイレブン江津二宮店(島根1号店のひとつ)

セブンイレブン江津二宮店

セブンイレブン江津和木店(島根1号店のひとつ)

セブンイレブン江津和木店

セブンイレブン江津浅利店(2011年オープン)

セブンイレブン江津浅利店

ありがとうございます。

島根県東部への出店

そして…

「島根県東部への出店は考えていない」

だ、そうです。やっぱり…(TдT)

広島の物流網使うって話だから仕方ないかー。

この記事をシェアする

れい子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

コメント

全34件
  1. ステレオ より:

    セブンイレブンができるのは浜田道と江津道路のおかげですね。松江道や山陰道も早くつながってほしいです。
    JAいずもの南SSが4月頃にセルフ化されるそうで、現金は紙幣のみ使えるタイプの計量機になるみたいです。あと、海潮産業さんの西平田SSの工事が始まりました。ここも紙幣のみ使えるタイプの計量機になるようです。硬貨が使えるタイプの計量機は非24時間のお店でも硬貨の回収に手間がかかってあまり導入されないのでしょうか。

  2. TKC より:

    ですね。駅南のJAさんセルフになるみたいですね。
    硬貨が使えるタイプの良くないところは…
    ・スペースが限られるので容量めっちゃ少ない。
    ・一体型だと、釣銭部がトラブったら給油もできなくなる。
    など。
    店側としてはけっこう使いにくいんですよね~。

  3. ステレオ より:

    JAいずもの南SSの前を通ったら工事がすでに始まっていました。海潮産業さんと同じでお店を拡張されるようです。
    硬貨が給油カードに変わる機械があれば便利だと思うのですが、そのような機械はあるのですかね。

  4. TKC より:

    う~ん…プリカの券売機くらいですかね~。
    改造で硬貨入金部つけれるらしいんで。

  5. ステレオ より:

    なるほど、そういう方法もあるのですね(コストはかかりますが)。
    以前、イズモバイパスセルフSSで灯油を買おうと硬貨を入れたところスムーズに入っていかないのでおかしいなと思っていたら、「ご迷惑をおかけしております」という画面が出てアラームが鳴ってしまいました。紙幣よりもトラブルが起きやすいみたいですね。

  6. ステレオ より:

    セブンイレブンの店舗検索で見たところ、浅利、国分、新町にもオープンしたようです。これからもまた増えていくのではないかと思います。ココストアは駅前と下府の2店舗がなんとか生き残っているようです。
    セブンイレブンは中国道が通っている庄原や真庭、美作にはあるのですが、なぜか新見にはありません。
    北近畿では、最近になってから福知山にできたのですが、舞鶴や豊岡には未だにありません。同じ関西でも北と南ではかなりの格差があります。これこそドミナント政策ですね。

    • TKC より:

      岡山もちょっと前までなかったですからね。名古屋もなかったくらいですし。逆に出店し始めるとスゴイ勢いなんですよね。

  7. ステレオ より:

    東海地方はサークルKの親会社であるユニーが強いことから出店できなかったのではないかと思います。
    四国と淡路島にないのは、本四連絡橋の高額な通行料がネックになっていると思います。ジュンテンドーがないのもそれが理由かもしれませんね。
    都道府県別統計とランキングで見る県民性というサイトを発見しました。スーパーの店舗数第1位は島根県だそうです。確かに、大型ショッピングセンターが少ないことや、AコープやCGCグループなどのスーパーが充実していますからね。
    http://todofuken.ww8.jp/

    • TKC より:

      そうですね。名古屋は○Kだらけでしたからね。
      スーパー店舗数1位?ああ単位人口あたりか。2位高知県ということは面積が広くて人口の少ない県が1位2位ですな。

  8. コンビニ より:

    出雲にセブンイレブンつくって下さい!

    • TKC より:

      出雲も松江もすでになかなかの飽和状態ですよね。まだ出店の余地があるのかな~。

  9. スイーツ より:

    尾道松江線ができればセブンの松江出雲大田出店もありえるのではないですかねぇ。

  10. ステレオ より:

    スイーツさん
    米子松江出雲ならあり得ると思いますが、大田は高速がないので来ないと思います。
    青森や秋田、四国にもセブンがないのですが、サークルKサンクスやミニストップがあり、全国に展開するコンビニチェーンが3つ以上揃っていて羨ましいです。サークルKサンクスでもいいので来てほしいところです。

  11. ステレオ より:

    山陰中央テレビでセブンイレブンのCMが流れていました。同じ県にあるという実感がかなり湧いてきました。山陰放送と日本海テレビも流れているかチェックしてみます。

    • TKC より:

      広島ホームテレビで流れてるのであまり気にしてませんでした(;´∀`)放送局気にしてみてみます。

  12. ステレオ より:

    日本海テレビでも流れていました。
    ABCが映っていたときはミニストップのパフェのCMが流れていてうらやましかったです。テレビせとうちはセブンイレブンやサークルKサンクス、ミニストップのCMが流れていますかね。

    • TKC より:

      TSKはワタシも見ましたよ。テレビせとうちはアナログなんで最近見てないですね~。

  13. ステレオ より:

    セブンイレブンが1月末に舞鶴市に4店舗、今月25日に鹿児島県霧島市に3店舗、曽於市に1店舗オープンしました。舞鶴は兵庫の物流を使うそうなので、但馬地方への出店もそう遠くはありませんね。鹿児島は新燃岳が噴火しているのでエリア拡大に影響が出なければいいのですが。

  14. ステレオ より:

    山陰放送でセブンイレブンのCMを観ました。山陰の全民放で流れていますね。
    テレビせとうちのデジタル放送が映るようになったのですが、セブンやサークルKサンクスやミニストップのCMは流れていますかね。

    • TKC より:

      マーブルでも4月からデジタル化されましたよ。とはいえまだそんなに見てないのでなんとも…。

  15. ステレオ より:

    セブンイレブンのWEBサイトを見たところ、秋田に出店を開始されるそうです。来年春ごろに横手地域に、12年度までに秋田地域に出店し、14年度までには県内に約100店舗を目指すそうで、岩手の物流を活用されるそうです。その次は青森だと思います。
    ちなみに、イトーヨーカドーは青森に4店舗あります(ヨークベニマルは無し)。セブンイレブンとは物流が全く違うようです。

    • TKC より:

      そうですか~。しかも2年で100店舗とは。。。秋田の次は山陰ですかね。2年後に雲伯地域という情報もありますが。。

  16. ステレオ より:

    高速がまだ通っていない三隅にできるのは意外です。益田方面にも計画があるのでしょうかね。
    江津浅利店に初めて行きました。店内の照明はチェーン店では珍しい電球色のLEDで、かなり前からある広島布野店よりも暖かみがありました。店員さんの制服が緑のシャツだったのですが、節電対策のようです。山陰道はかなり出来上がっていましたが、松江道が先に開通するので、大田への出店は雲伯地域より後という可能性もありそうです。
    写真を撮りましたので、また送ります。

    • ステレオ より:

      写真を載せていただきありがとうございます。
      NHKのニュースによると、セブンイレブンが来年度から四国地方へ進出されるそうです(島根東部と鳥取は一番最後?)。6年後をめどに4県合わせて520店舗の出店を目指す方針だそうで、四国中央市に配送センターを建設されるそうです。四国中央市は四国各県に延びる高速道路の分岐点なので、物流拠点はそこが最適でしょう。愛媛・香川は大手コンビニが全て揃いますが、ポプラやスリーエフは激減するでしょうね。

      • ステレオ より:

        調べたところ徳島にもミニストップがあったので、香川・愛媛・徳島で大手コンビニが揃います。ミニストップはスリーエフ中四国と提携しているので、ミニストップにブランド変更してセブンに対抗する可能性もありそうです。

        • ステレオ より:

          今朝のMORNING COMMUNITYでセブンイレブンの四国出店とドトールコーヒー、スターバックスの店舗展開のことをを取り上げておられました。スタバがないのは仕方ないですが、ドトールが島根県だけないということが全国ネットで知られてしまったので、なんか悔しいです。理由は物流コストだそうですが、それなのになぜ境港にあるんでしょうね。大手チェーン店さんの考えはさっぱりわかりません。

          • TKC より:

            スタバは直営だからわかりますが、ドトールはFCアリでしょ?それなのに物流コスト云々というのはよくわからないですね。

            • ステレオ より:

              FCでも商品供給はいくらか必要だと思いますが、コンビニほどしょっちゅう配送トラックが来るわけでもないので、島根県にも十分出店できると思うのですがね。
              香川と徳島のエリアFCであるサンクスアンドアソシエイツ東四国さんは来年1月の契約満了を期にセブンイレブンへの鞍替えを考えておられるそうですが、サークルKサンクス本部から認められず、差し止めを求める訴訟を起こされています。セブンイレブンはエリアFCでの出店は認められていないので(京急の売店は例外?)、鞍替えするならローソン・ファミマ・ミニストップの3択だと思います。

              • TKC より:

                いや直営だと配送コストの問題でってなると思いますが、FCだと「そこに出店するなら配送コストはオーナーさん側でこれだけ見てください」なんて話もありそうだな~と思いまして。

                • ステレオ より:

                  Wikiや新聞各紙によると、サンクスアンドアソシエイツ東四国さんが運営する一部店舗を直営店舗とすることで本部と和解し、それ以外の店舗は先週閉店され、3月から5月にかけてセブンとしてオープンされるそうです。セブンと親交のあった香川証券さんの仲介もあって実現したそうです。セブンが四国4県に計画している店舗に鞍替え中の店舗を足すと620店舗にもなるので、香川と徳島はセブンだらけになりますね。

                • TKC より:

                  約100店舗が鞍替えするみたいですね。セブンイレブンはしばらくの間四国出店に注力されるみたいですから、こちらへの出店はまだ先みたいです。

      • TKC より:

        4県合わせて520店!恐ろしいすな~。

  17. れい子 より:

    こんばんは、はじめまして、大田から東は無理ですかねセブンイレブン大田はローソンが多いし。ローソン久手に建設して 開店しないで取り壊したしポプラに挟まってダメですね。私は以前愛知県にいたからミニストップは座って食べれて良かったです。サークルKサンクスも変わった物あるし。ファミリーマートも湖陵までだし。最初帰省した頃ポプラはなんかと思いました。スタバ松江駅にできにぎわってました。

    • TKC より:

      セブンは尾道松江線開通で松江地区はできそうな気配もありますね。浜田道と松江道のちょうど間にある大田は確かに難しい場所かも。山陰道が通るといいんですが。

  • 最新の記事

  • ブログランキング

  • 島根県ランキング にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 島根県情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村