せっかく熊野大社をTOP画像にしたので、熊野大社の紹介です。
熊野大社(くまのたいしゃ)は島根県松江市八雲町にある神社。
火の発祥の神社として「日本火出初之社」とも呼ばれ、出雲国一宮である。
(出雲大社も一宮)
祭神は「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命」で、一般的には素戔嗚尊(スサノオ)の別名。
意宇六社の一つ。(熊野・神魂・揖夜・真名井・八重垣・六所)
“熊野神社”というのは全国各地に約3,000社もあるんですが、
これらは世界遺産として有名な南紀和歌山の熊野三山が総本山。
出雲の熊野大社は「出雲国風土記(733年)」にその名があるほど古いもので、熊野三山系とは別物です。
ただ、熊野大社に残る由緒書きによれば、和歌山の熊野三山は出雲の熊野大社から勧請された、すなわち熊野三山は出雲にルーツがあるとする説があるそうです。
さて、現在では完全に出雲大社のほうが有名ですが、実はもともとはこの熊野大社の方が「筆頭」とされていました。
出雲大社の出雲国造家は、本来この熊野大社の祭祀を行い、その周辺の意宇郡に勢力を持つ氏族でしたが、その出雲国造家が出雲大社方面へ本拠地を移したため、出雲大社のほうがランクが上がったものと考えられます。
現在も行われている「鑚火祭(さんかさい)」という行事に、出雲大社と熊野大社の関係を見ることができます。
熊野大社の鑚火殿に収納されている“火鑚臼”と“火鑚杵”。
出雲大社ではこれをつかって新嘗祭(にいなめさい)の食事の調理に使われる神聖な火を熾すんですが、この火鑚臼と火鑚杵を出雲大社に貸し出す神事を「鑚火祭」といいます。
出雲大社から神職が火鑚の臼と杵を借りる代償として巨大な餅を持参し、納めようとすると熊野大社側の“亀太夫”と呼ばれる神職が「餅の出来が悪い」と難癖を付けます。
最後には亀太夫は承知して餅を受け取り、出雲大社からの使者はかわりに火鑚の臼と杵を受け取るという神事です。
熊野大社の亀太夫は一方的に出雲大社からの使者に文句を言い、
出雲大社の神職はひたすら承るという体裁をとります。
明らかに熊野大社が優位。昔のなごりかな。
コメントする