松江市宍道町東来待、来待ストーンのすぐそばにある、
「久戸千体地蔵」
前から気になっていたんですが、
昨日近くを通ったので10分ほど寄ってみました。
より大きな地図で 久戸千体地蔵 を表示
ここを登って行きます。
あまり整備されてないので、なかなか危険。
上の方は竹林です。
まあ登るといっても5mくらいなので、1~2分で到着。
垂直に切り立った来待石の崖面に112体のお地蔵様。
高さ約50cm、奥行き約20cmほどのくり込みの中に、
お地蔵様が配列されています。
水平距離で40~50m。その数に驚きました。
もうお顔など判別できないものが多いです。
久戸千体地蔵
久戸千体地蔵は来待石の露頭に地蔵菩薩像を浮き彫りにしたもので、現在112体の仏像群が認められる。
地蔵菩薩は袈裟を身にまとい、左手に宝珠、右手に錫杖を持つ像が多く、人々を極楽に導くありがたい菩薩として室町時代(14~16世紀)の頃より民間の信仰を集めた。特に六道(りくどう)(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)より極楽に導くという六地蔵信仰は全国各地で見られ、千体地蔵の中にもその影響が窺える。
この千体地蔵の制作者、制作年代についての記録は残っていないが、地蔵信仰の盛んになる室町時代から江戸時代にかけてのものと推定される。
久戸千体地蔵は来待石の露頭に地蔵菩薩像を浮き彫りにしたもので、現在112体の仏像群が認められる。
地蔵菩薩は袈裟を身にまとい、左手に宝珠、右手に錫杖を持つ像が多く、人々を極楽に導くありがたい菩薩として室町時代(14~16世紀)の頃より民間の信仰を集めた。特に六道(りくどう)(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)より極楽に導くという六地蔵信仰は全国各地で見られ、千体地蔵の中にもその影響が窺える。
この千体地蔵の制作者、制作年代についての記録は残っていないが、地蔵信仰の盛んになる室町時代から江戸時代にかけてのものと推定される。
昭和62年3月 宍道町教育委員会
なかなか穴場スポットじゃないですかね~。
コメントする