毒バイオ燃料

■バイオ燃料 毒植物が主役に 日欧企業相次ぎ栽培 - 7月16日8時32分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
バイオディーゼル(BDF)の原料として、今もっとも熱いのが「ナンヨウアブラギリ」だそうです。
毒性の強い、トウダイグサ科の落葉低木。
種子からとれる油が、ディーゼル燃料の代替になるらしいのですが、
実はインドネシアでは、第二次大戦中に日本軍が栽培を奨励していたそうです。
零戦の燃料に使うため!
忘れられかけてた植物です。
確かにコレなら、栽培方法も簡単らしいですし、食料価格への影響も少なさそう。
食用油からBDF原料の主役の座を奪う日も近いかも。

この記事をシェアする

TKC へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

コメント

全2件
  1. 多伎 より:

    ナンヨウアブラギリなら
    島根農業大学校に植えてあるよ

  2. TKC より:

    そうなんですか!熱帯じゃなくても育つんですね~。

  • 最新の記事

  • ブログランキング

  • 島根県ランキング にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 島根県情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村