【GS】灯油の運搬と貯蔵について

どうやら報道されているとおり、2017年12月~灯油は8円くらい上がりそう…。

先月同様、まとめ買いされるお客さんが増えそうなので、

灯油の運搬と貯蔵

について。

灯油

灯油は危険物ですので、消防法で規制があります。

「運搬」と「貯蔵」に分けて考えると…

運搬可能な数量

1,000L(指定数量)までなら、普通に運搬可能。

1,000Lを超える場合は、標識の掲示や消火設備の設置など、消防法の規制がかかります。

ただし、灯油1,000Lって800kgくらいあるので、運搬する自動車の最大積載量までにしないと、「道路交通法」に引っ掛かります。

貯蔵可能な数量

貯蔵の場合は、市町村条例に従います(指定数量未満)。

松江地区、雲南地区の場合、

一般の家庭で灯油を貯蔵する場合は、500L(指定数量の1/2)まで
(事業所で貯蔵する場合は1/5、200Lまで)

それ以上は届出が必要になります。

つまり、自動車の最大積載量までなら大抵の場合運搬可能ですが、

それが500Lを超える場合は、届出がないと貯蔵できません。

さらに運搬容器ですが、

危険物保安技術協会「認定」の金属製容器かポリ缶

に限ります。

危険物保安技術協会 認定

例外はドラム缶。

ドラム缶はOKです。

最後に、積載方法の基準もいろいろありますので、ご注意ください。

・危険物は、転落、転倒、破損しないように積載すること。

・危険物が著しく摩擦又は動揺を起さないように運搬すること。

・運搬容器は、収納口を上方に向けて積載すること。

・危険物は、総務省令で定めるところにより、混載しないこと…etc

この記事をシェアする

khk へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

コメント

全1件
  1. khk より:

    貯蔵数量=一般家庭500L
    事業所200Lですか?
    なぜですかね。逆でもよいようなきもしますが・・・?

  • 最新の記事

  • ブログランキング

  • 島根県ランキング にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 島根県情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村