「一月一日(いちがついちじつ)」
もうひとつ出雲大社関連で…。
神楽殿の大きな注連縄に向かって右側(東側)には、
唱歌「一月一日(いちがついちじつ)」
の歌碑があります。
一月一日
一月一日(作詞:千家尊福 作曲:上真行)
年の始めの ためしとて
終りなき世の めでたさを
松竹たてて 門ごとに
祝ふ今日こそ たのしけれ
初日の光 さし出でて
四方に輝く 今朝のそら
君がみかげに たぐへつつ
仰ぎ見るこそ 尊とけれ
なぜ出雲大社にあるのか?
「新春かくし芸大会」のテーマソングとしても有名ですね。
さて、なぜここにこの歌の歌碑があるかというと、
実はこの曲の作詞をされたのは、
第80代出雲大社宮司 千家尊福氏
なのです。
ワタシも最近知りました…(´ヘ`;)
歌詞の意味
子供のころはなんとも思わなかった歌詞ですが、
よく見ると、深~~い歌詞ですね。
「ためし」は「例」。慣例とかそういう意味。
「みかげ」は「お姿」。「たぐえつつ」は「比えつつ」。比べるとか、なぞらえるの意。
ここでいう「君」はもちろん…天皇陛下です。
や~こんな意味のある歌だったんですね~。
今後は「一月一日」を聴いたら、
出雲大社ならびに島根を思い出して下さいm( __ __ )m
コメントする